- HOME>
- まぶたの下がり(眼瞼下垂症)
まぶたが下がる症状(眼瞼下垂)について

何らかの要因により眼瞼(まぶた)が下がる症状は、眼瞼下垂(がんけんかすい)と呼ばれる状態で、眼瞼を持ち上げる筋肉や神経が何らかの原因により正常に機能しないことで発生します。この症状は見た目の問題だけでなく、視野の狭窄や眼精疲労、頭痛などさまざまな機能的問題を引き起こす可能性があります。
このような症状は眼瞼下垂かもしれません
- まぶたが重く、目が開きにくい
- 慢性的な肩こりや頭痛がある
- 視界が狭くなってきた
- 目が疲れやすい
- 顎を上げてものを見ることが多い
これらの症状が当てはまる場合は、眼形成外科医にご相談されることをおすすめします。
眼瞼下垂の主な原因
大きく分けて先天性と後天性の2つに分類されます
先天性眼瞼下垂
生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が弱いことが原因です。症状の程度には個人差があり、片眼の場合や両眼の場合があります。
後天性眼瞼下垂
加齢や外傷、疾患などが原因で発症します。
- 腱膜性眼瞼下垂
加齢やコンタクトレンズの長期使用により、筋肉とまぶたのつながりが緩み、まぶたが下がります。
- 眼瞼皮膚弛緩症
加齢により皮膚がたるみ、まぶたに覆いかぶさります。
- 神経筋疾患
重症筋無力症、筋ジストロフィー、ミトコンドリア病などの病気が原因となることがあります。また外傷やウイルス性疾患により動眼神経が障害されて起こることがあります。
東京眼科形成外科クリニックの眼瞼下垂手術について

当院では眼形成外科医がお一人ひとりの状態に合わせた専門的な手術治療をご提供しております。眼瞼下垂は、視界の狭さや目の疲れ、日常生活での不便さを引き起こす症状ですが、適切な手術によって根本的な解決が見込める疾患です。
- 手術前には十分な診察を行い、治療内容やリスク、術後のケアについてくわしくご説明いたします。
- 左右差のある眼瞼下垂であっても、両目のバランスを考慮した手術計画を立て、自然な見た目と機能性の両立を目指します。
- 手術後の経過観察も丁寧に行い、患者さんの回復をサポートいたします。