術前

左眼内直筋が篩骨洞側に大きく逸脱している
眼窩骨折(ブローアウト、眼過底骨折とも呼ばれる)は、主に外傷(ケガ)によって発生する眼窩壁の骨折です。目に物が直接衝突したり、強い打撃を受けたりすることで眼窩内圧が急激に上昇し、眼窩を構成する骨が破損する現象です。眼窩は7つの骨で構成されていますが、特に下壁(眼窩底:上顎洞側)と内壁(篩骨洞側)が破損しやすい部位とされています。
眼球運動に関わる外眼筋が骨折部位に嵌頓することで、眼球の動きが制限され発生します
眼窩内容物が骨折部から逸脱することで、眼球が後方に落ち込む現象
三叉神経第2枝(眼窩下神経)の損傷による知覚異常
眼窩周囲の組織損傷による症状
外眼筋の嵌頓や損傷に伴う痛み
骨折の程度が軽微な場合や、眼窩内容物(脂肪組織や外眼筋)が制限されない破損パターンの場合は、ほとんど自覚症状がないこともあります。
特に筋絞扼型(外眼筋が骨折部に嵌頓するタイプ)の診断には、専門的な知識と経験が必要です。
眼窩骨折の治療方針は、症状の程度や骨折のタイプによって異なります。
軽微な骨折や自覚症状に乏しい場合は、以下のような保存的治療が選択されることがあります。
左眼内直筋が篩骨洞側に大きく逸脱している
左眼内直筋は眼窩内に整復され内壁も再建されている
右眼下直筋が眼窩脂肪と共に上顎洞側に逸脱している
右眼下直筋は眼窩内に整復され下壁も再建されている
step
経皮的または経結膜的に眼窩に到達します。
step
眼窩内に逸脱した眼窩脂肪や外眼筋を眼窩内に戻します。
step
骨折・欠損部位をインプラントで再建します。
step
創部を丁寧に縫合します。
step
手術の適応時期は骨折のタイプによって異なります。
外眼筋が骨折部に嵌頓しており、特に小児に多いタイプです。24〜48時間以内の緊急手術が望ましいとされています。
受傷後2週間以内の手術が推奨されます。受傷から数ヶ月経過すると組織の癒着が進み、手術効果が限定的になる可能性があります。
特に複視や眼球陥凹などの症状がある場合は、早期の専門的診断と適切な時期の手術介入が重要です。当院では豊富な経験と高度な技術を持つ医師が、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療をご提供いたします。眼に強い衝撃を受けた後に複視や上口唇のしびれなどの症状を感じた場合は、早急に当院までご相談ください。