眼瞼下垂

  • HOME>
  • 眼瞼下垂

眼瞼下垂は治療した方がいいのか?

眼瞼下垂症とは

眼瞼下垂症とは

質を著しく低下させるだけでなく、視野の制限や頭痛、肩こりなどの二次的な症状を引き起こすこともあります。当院では、患者さんお一人ひとりの症状に合わせた最適な治療法をご提案しております。

眼瞼下垂症の主な原因

まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能低下や皮膚のたるみにあります。加齢による筋肉のゆるみ(腱膜性眼瞼下垂症)、皮膚のたるみ(眼瞼皮膚弛緩症)、生まれつきの筋肉の弱さ(先天性眼瞼下垂症)など、さまざまな要因が関与しています。多くの場合、これらの要因が複合的に作用しています。

眼瞼下垂症の主な症状

眼瞼下垂症はこのような症状を引き起こします。

  • まぶたが重く感じ、目を開けるのに努力が必要
  • 慢性的な肩こりや頭痛
  • 視界の狭窄感
  • 日常的な目の疲れやすさ
  • 額のしわが目立つようになる(代償的に前頭筋を使用するため)
  • 顔の表情が暗く見える

これらの症状が見られる場合、眼瞼下垂症の可能性があります。早期の診断と適切な治療により、症状の改善が期待できます。

眼瞼下垂症の分類と原因

先天性眼瞼下垂症

生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の発達が不十分であることが主な原因です。症状の程度には個人差があり、軽度のものから重度のものまで様々です。先天性の場合、適切な時期に治療を行わないと、弱視や乱視などの視覚発達に影響を及ぼす可能性があります。

後天性眼瞼下垂症

加齢や疾患などによって後天的に発症するタイプで、主に次のような種類があります。

腱膜性眼瞼下垂症

加齢やコンタクトレンズの長期使用により、眼瞼挙筋と瞼板を繋ぐ腱膜が伸長し、まぶたが下がります。最も一般的なタイプです。

眼瞼皮膚弛緩症

加齢により上まぶたの皮膚がたるみ、まぶたに覆いかぶさる状態です。

神経筋疾患に伴う眼瞼下垂症

重症筋無力症、筋ジストロフィー、ミトコンドリア病などの基礎疾患が原因となることがあります。

当院の眼瞼下垂症治療

東京眼科形成外科クリニックでは、患者さんの症状や原因に応じた最適な治療法をご提案しています。眼瞼下垂症の治療は主に手術療法が中心となりますが、各患者さんの状態を詳細に診断し、最も効果的な手術方法を選択いたします。

挙筋短縮術

筋肉のゆるみが原因の腱膜性眼瞼下垂症に対して行われる手術です。緩んだ眼瞼挙筋腱膜を短縮・強化することで、まぶたを適切な位置に持ち上げます。比較的自然な仕上がりが期待できる方法です。

治療内容

挙筋腱膜やMuller筋を前転させて瞼板に固定する事により眼瞼全体を引き上げます。

費用

保険診療3割負担で約55,000円(両眼)

治療期間や回数

治療期間約3か月
初診時、手術時、術後再診時、3か月後再診時、の4回

リスクや副作用

感染、出血、血腫、皮下出血、予定外重瞼線、再発、低矯正、過矯正、ドライアイ、等

  • 術前
    術前

    筋肉のゆるみが原因の場合に行われます。筋肉を短くして、まぶたを持ち上げやすくします。

  • 術後
    術後

上眼瞼形成術・眉毛下余剰皮膚切除術

主に皮膚のたるみが原因の眼瞼皮膚弛緩症に対して行われます。余分な皮膚を適切に切除し、まぶたのたるみを解消します。目元の若返りの効果も期待できる手術法です。

上眼瞼形成術
治療内容

瞼縁側の皮膚を一部切除し、皮下と挙筋腱膜を縫合することで重瞼形成を行います。

費用

保険診療3割負担で約48,000円(両眼)

治療期間や回数

治療期間約3か月
初診時、手術時、術後再診時、3か月後再診時、の4回

リスクや副作用

感染、出血、血腫、皮下出血、予定外重瞼線、再発、低矯正、過矯正、ドライアイ、等

眉毛下余剰皮膚切除
治療内容

眉毛下の皮膚を一部切除することにより弛緩した皮膚の重さを軽減させます。

費用

保険診療3割負担で約48,000円(両眼)

治療期間や回数

治療期間約3か月
初診時、手術時、術後再診時、3か月後再診時、の4回

リスクや副作用

感染、出血、血腫、皮下出血、予定外重瞼線、再発、低矯正、過矯正、ドライアイ、等

  • 術前
    術前

    皮膚のたるみが原因の場合に行われます。余剰な皮膚を切除し、まぶたのたるみを解消します。

  • 術後
    術後

前頭筋吊り上げ術

眼瞼挙筋の機能が著しく低下している重度の眼瞼下垂症に対して行われます。おでこの筋肉(前頭筋)とまぶたをインプラントや自家組織などで連結し、おでこの力を利用してまぶたを持ち上げる方法です。

治療内容

前頭筋と瞼板をインプラントによって連続させる事により瞼を開けられるようにします。

費用

保険診療3割負担で約48000円(両眼)

治療期間や回数

治療期間約3か月
初診時、手術時、術後再診時、3か月後再診時、の4回

リスクや副作用

感染、出血、血腫、皮下出血、予定外重瞼線、再発、低矯正、過矯正、ドライアイ、等

  • 術前
    術前

    筋肉の力が非常に弱い場合に行われます。おでこの筋肉(前頭筋)とまぶたをインプラントなどでつなぎ、おでこの力でまぶたを持ち上げます。

  • 術後
    術後

手術の流れ

当院での眼瞼下垂症手術は、患者さんの安全と満足を最優先に考え、以下の流れで行っております。

step

詳細な診察と手術計画の立案

まず、まぶたの状態、筋肉の強さ、視力などを検査します。患者さんの症状やまぶたの状態に基づいて、最適な手術方法をご提案します。手術の効果やリスク、術後の経過についても丁寧にご説明いたします。

step

手術前の準備

患者さんのご都合に合わせて手術日を決定します。手術前後の注意事項をご説明し、必要に応じて血液検査などの術前検査を実施します。

step

手術当日

局所麻酔または全身麻酔を行い、患者さんの負担を最小限に抑えながら手術を実施します。当院の熟練した眼科形成外科医が、顕微鏡を用いた精密な手術を行います。手術時間は症例により異なりますが、概ね1時間前後です。

step

術後のケアとフォローアップ

手術後は、まぶたの腫れや内出血が見られることがありますが、適切なケアにより徐々に改善します。定期的な診察を通じて経過を確認し、必要に応じて抜糸を行います。当院では、術後のケアも丁寧に行い、患者さんの回復をサポートいたします。

眼瞼下垂症治療が大切な理由

眼瞼下垂症は単なる美容上の問題ではなく、視野の制限や頭痛、姿勢の悪化など、生活の質に大きく影響する機能的な問題です。特にお子様や若年者の場合、眼瞼下垂の状態に慣れてしまい、自覚症状がないこともあります。しかし、適切な治療により、多くの症状が改善される可能性があります。

当院では、眼瞼下垂症の
治療において、
機能的改善と自然な美しさを
両立させることを
目指しています。

「目が開けづらい」「目が重い」「まつ毛が目に当たる」などの症状でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

東京眼科形成外科クリニックの治療方針

東京眼科形成外科クリニックの治療方針

当院では、お一人ひとりの患者さんに最適な治療をご提供するため、眼瞼下垂症の詳細な病態把握に努めています。さまざまな病態が複合的に絡み合っていることも多く、それらを正確に診断した上で、適切な術式を組み合わせた治療を行います。
患者さんの目の健康と自然な美しさの両立を目指し、最新の医学知識と技術を駆使した治療を提供しております。どうぞ安心してご相談ください。

お電話03-6912-1530

Web予約

料金表