- HOME>
- 眼が出てきた・瞼が腫れてきた
眼球突出について

眼球突出(眼球が通常よりも前方に突き出た状態)は、見た目の変化だけでなく、視機能に影響を及ぼす可能性のある症状です。この状態はさまざまな原因で生じることがあり、適切な診断と治療が必要です。
目が出てきた・まぶたが腫れてきた主な原因
眼窩内の腫瘍
眼窩(眼球が収まっている骨で囲まれた空間)内に良性または悪性の腫瘍が発生することで、眼球が前方に押し出されることがあります。片側性の事が多いです。
主な腫瘍
- 海綿状血管腫(異常血管増殖による良性眼窩腫瘍)
- リンパ管腫(リンパ管の異常増殖による腫瘍)
- 神経鞘腫(神経の鞘(さや)から発生する腫瘍)
- 悪性リンパ腫(白血球の一種であるリンパ球の悪性腫瘍)
- 転移性腫瘍(他の部位の癌が眼窩に転移したもの)
眼窩内の炎症性疾患
炎症により眼窩内の組織が腫れ、眼球が押し出されることがあります。片側性や両側性の場合があります。
- 特発性眼窩炎症/眼窩偽腫瘍(原因不明の炎症性疾患)
- IgG4関連眼疾患(IgG4という抗体が関与する炎症性疾患)
- 涙腺炎(涙腺の炎症)
甲状腺眼症(バセドウ病関連眼症)
バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患です。この疾患に関連して、眼窩内の組織(特に外眼筋と脂肪組織)が炎症を起こし、肥大することで眼球突出が生じます。両側性の場合が多いですが、片側がより顕著に突出することもあります。
その他の原因
眼窩骨折
外傷により眼窩壁が破壊され、眼窩内容物が隣接する副鼻腔に脱出することで眼球陥凹(逆に眼球が後方に引っ込む)が生じ、健側と比較して突出しているように見えることがあります。
血管性病変
感染症
眼窩蜂窩織炎などの重篤な感染症
眼球突出に伴う関連症状
- 視力低下
- 複視(物が二重に見える)
- 眼痛
- 充血
- 眼瞼(まぶた)の腫れ
- 流涙(涙が多く出る)
- ドライアイ
- 頭痛
診断方法
眼球突出の診断は、原因の特定が重要なため、次のような方法で行われます。
問診と視診
医師は症状の経過、発症時期、進行の速さ、全身状態などについて詳しく聞き取ります。また視診により眼球突出の程度や眼瞼の状態、眼球運動などを評価します。
身体検査
- 眼球突出計(Hertel眼球突出計)
- 視力検査
- 眼球運動検査
- 眼圧測定
- 視野検査
画像検査
- CT検査(眼窩内の骨構造や副鼻腔との関係を評価)
- MRI検査(軟部組織の詳細な評価が可能で、特に腫瘍の診断に有用)
血液検査
- 甲状腺機能検査(バセドウ病の評価)
- 炎症マーカー(炎症性疾患の評価)
- 自己抗体検査(自己免疫疾患の評価)
組織生検
原因不明の眼窩腫瘤や悪性腫瘍が疑われる場合には、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が必要になることがあります。
眼球突出の治療法
眼球突出の治療は原因に応じて異なります。
腫瘍性病変
良性腫瘍
外科的切除が基本となります。腫瘍の大きさや位置に応じて、経皮的アプローチや経結膜アプローチなどさまざまな手術方法があります。
悪性腫瘍
腫瘍の種類に応じて、手術、放射線療法、化学療法、または免疫療法などを組み合わせた治療が行われます。
炎症性疾患
特発性眼窩炎症
ステロイド治療が主体となります。難治例では免疫抑制剤が使用されることもあります。
IgG4関連眼疾患
ステロイド治療が有効です。
甲状腺眼症(バセドウ病関連眼症)
内科的治療
甲状腺機能の正常化のための抗甲状腺薬や放射性ヨード治療などを行います。
ステロイド治療
炎症を抑えるために経口または点滴でステロイドを投与します。
放射線治療
眼窩への放射線照射が効果的な場合があります。
手術療法
高度の眼球突出には眼窩減圧術が行われます。これは眼窩の壁の一部を取り除き、眼窩内容物が拡大できるスペースを作る手術です。
生活面でのケアと注意点
- 状態の変化を早期に発見するためにも定期的な眼科受診を継続しましょう。
- 特にドライアイがある場合は、人工涙液の使用や就寝時の眼軟膏を使用しましょう。
- 特にバセドウ病の場合、禁煙やストレス管理が非常に重要です。
- 健康的な食事と適度な運動で全身状態の維持と改善に努めましょう。
「目が出てきた・瞼が腫れてきた」ときには、お早めに当院までご相談ください

眼球突出はさまざまな疾患によって引き起こされる症状であり、適切な診断と治療が大切です。眼球突出を自覚した場合は、早期に眼科または眼形成外科医を受診することをおすすめします。東京眼科形成外科クリニックでは、眼球突出の原因を詳細に診断し、患者さんの状態に応じた最適な治療計画を提案いたします。視機能と美容的側面の両方からアプローチし、患者さんのQOL向上を目指した治療を行っております。眼球突出でお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。